3
Leica M4 + FUJINON L 5cm F2.8
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
こんばんは。今日も一日お疲れ様でした
今日は8時前に起床、コーヒーを飲んでいつも通りの朝。昨日注文したコーヒーの生豆のお店から注文確認のメールが来て、その後コンビニ払いの手続きメールが来たので、カメラを持って散歩写真ついでに支払いをしてきました
5kgの生豆をどうやって保管しておこうか、ちょっと悩んでいます
それからRB67で撮った日常写真の現像作業。現像液が古くなっていたので新しく作り直しました。今回もロモグラフィ400を使ったのでカラー現像です
現像してみたら…使えそうな写真がなさそうな感じでちょっとがっかり
不思議なもので、撮影しているときは「これいい感じに撮れたな」と思うのだけど、実際現像してみると、なんか面白くない写真になっているのですよね…
その後、無事なんとかWEBサイトの更新をしました。写真のUPと「GOODS」の部分に大幅に手を加えました
あとはいつも通り、LINEスタンプ作りと新しいTシャツデザインのラフを描いていました。途中で集中力が途切れたので、現像したフィルムをスキャンしながらミニ食パンづくりとコーヒーの焙煎をしました
コーヒーの自家焙煎は、焙煎ムラが出るのは仕方ないとしても、以外と簡単です
必要なのは生豆と焙煎器、焙煎した豆を入れる金属のボウルだけです
ガス火を五徳よりちょっと出るくらいの火加減にして、炎から10cmくらい浮かせて降り続けるだけです(炎からの距離は焙煎器の種類によるかもです)
しばらくすると少しずつ色付いてきて、その後「ぱち!ぱち!」と音がし始めます。これが最初の1ハゼです。これが終わる頃が、いわゆる「中煎り」の状態です。この状態だと酸味が強めの感じになります。さらに焙煎し続けると、今度は「ぷち、ぷち」という小さな音の爆ぜになります。これが二度目のハゼ、2ハゼです。ここからは苦みが強くなっていきます。自分はいつも2ハゼが始まって少ししたくらいで終わらせます。苦みと酸味を両方楽しみたいので、これくらいがちょうどいいのが理由のひとつ。もうひとつの理由は、これはやむなく、という部分もあるのですが、焙煎器で自分で焙煎しているとどうしても焙煎ムラができてしまいます。2ハゼが始まるくらいのときに、まだ1ハゼの途中の豆があったりするので、もう少し焙煎しないと、というふうになるので、結果2ハゼの途中まで焙煎することになります。
焙煎したての豆はハンドドリップでお湯を注ぐとびっくりするくらい膨らみ泡が出てきます。お湯を注いで膨らまない豆は、焙煎からかなり時間がたっている豆です
どうせ飲むなら美味しく飲みたいですよね。ぜひ一度トライしてみてください
さて、LINEスタンプ作りはあまり進みがよくありません。特にドット絵のほう。一応ダジャレスタンプなので言葉遊びというか、いいね、のスタンプなら「い」で終わる物か「ね」で始まる物で、ドット絵で描けるものを探さなくてはならないのですが、以前作ったスタンプとかぶってしまうモノもあり、いかにかぶらないように作るかで毎日悩んでいます
かといって、敬語スタンプも、敬語を使うような場面に最近は遭遇していないので、想像を巡らせながら作っています。とはいえ、敬語スタンプ特集の条件が「8個以上敬語のスタンプが入っていること」なので、敬語以外のものを作っても問題はないのですが、ある程度まとめたいと思って作業すると、思いのほか言葉が思いつきません
歳をとると頭が固くなる、とよく言われるけど、そんなことないんじゃないか、とずっと思っていました。でも、今の作業が進まない状態を思う時、「頭が固くなったなぁ」と感じることがとても増えました。もっと柔軟な発想をしていかなければ。頭を柔らかくするのって、やはり日ごろの訓練? というかいろんなモノの見方や考えに触れていかないといけないですね
●今日のメンタルポイント
行動力60点。いろいろやるにはやったがどれも中途半端な気分がぬぐえない。結局何も進んでいないのではないか、と考えてしまう。精神面50点。今日は比較的不安感と焦燥感は少なかった。でも自分自身にがっかりするというか、何やっているんだろう、これからどうなるんだろう、という自分に対するマイナスの感情が心の奥にあってそれが辛かった。総合で55点
●本日撮った写真…38枚(デジタル)
累計 フィルム約426枚・デジタル395枚
LINEスタンプ
LINE着せ替え