*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
こんばんは、今日も一日お疲れ様でした
昨晩も眠れず3時過ぎまで眠りにつくことができませんでした。しかしそのせいか中途覚醒はなく、起きたら9時過ぎでした
コーヒーを飲んでから、カメラを持って近所を少し歩きました。久しぶりにロシアカメラのZenit 3Mを持ち出しました
このカメラは露出計がないので、まぁちゃんと露出計(スマホアプリ)を使えばいいのだけど、近所のスナップ写真にわざわざ毎度測るのも面倒だし、基本は頭に入っているのでいいや、と持ち出したのですが、今使っているカラーフィルムはAmazonで安いKodak Color Plus 200なんです
露出の基本としては、「快晴でISO100のフィルムでシャッタースピード1/250の時に絞りはF8」なので、ISO100のフィルムを使っている場合は
快晴 1/250 F8
晴れ 1/250 F5.6
曇り 1/250 F4
みたいな感じで使ってます。ここから常に頭の中で計算して、少し開放気味にしたいのでシャッタースピードを一段上げようかな、とかそんな感じです。が、今使っているフィルムはISO200。ということは、頭に入っている数字から、全部一段分、頭のなかでずらしていかなきゃならないので
快晴 1/500 F8
晴れ 1/500 F5.6
曇り 1/500 F4
という感じになるのでしょうか。どうもいつも基本のISO100が頭に浮かぶので混乱します。Amazonで多分一番安いのはkodakのISO200なので、しみついた感覚をリセットしなければならず、いろいろ面倒です
ざっくりだけど、「1/ISO感度の2.5倍 F8」が快晴の時の目安なのかな、と思いましたが、かえって計算が面倒になりそうです。やはり「1/500 F8」を基本に、快晴よりも少し暗めの光ならシャッタースピードを1/250にするか、絞りをF5.6に、というふうに、頭のなかに入っているISO感度100のフィルムでの感覚に、ISO200用のデータを追加しなきゃいけないかな、と思います。モノクロフィルムはいつもISO100を使っているので、その感覚も忘れちゃいけないし
露出計要らずのスキルを身につけるには、まだまだ勉強が必要なようです
今日は少し撮りましたが、次持ち出すときが曇りなら、1/250 F5.6とか、1/500 F4、もっと暗かったら更に一段下げる、というふうに常に頭のなかで計算しなきゃいけないですね
でも
こういう試行錯誤の楽しみがあるから、フルマニュアルのフィルムカメラはやめられません。現像して失敗写真を量産してもいいんです。撮ってから現像までのタイムラグはあるけれど、「ああ、全体的に露出オーバー気味だな」とか「アンダー気味だな」と思ったら、次持ち出す時にそのことを少し頭の片隅に入れておけばいいのだし、そうして間隔を掴んでいくのは本当に楽しいし充実感があります
さて、カメラ散歩から帰宅したあとは、先日撮り終えたカラーフィルムの現像をやりました
今日の夜にでも乾燥したらスキャンしようと思います
その後はLINEスタンプづくりをしていました。アニメーションスタンプなので本当に進まないです。何枚も描く→動きをチェックする→描き直す、の繰り返しです。たいしたことないスタンプなのに、アニメーションで作り始めたばっかりに。もう違う作業がしたくて仕方ないのですが、やりかけた事を中途半端にしたくないので何とか作業しています
●今日のメンタルポイント
行動力70点。軽いウォーキングとカラーフィルムの現像をできた。精神面30点。不安感はいつものようにあって常に自分に寄り添ってくる感じ。昨日会った友達に生活保護受給の話をすべきだったのか、話さなくて正解だったのか、今更うじうじと考えてしまって気分が晴れないまま。総合で50点
●本日撮った写真…約15枚(フィルム。カウンターが壊れているので正確な枚数が不明)
累計 フィルム約296枚・デジタル252枚